みんなのお寺誠信寺の住職ブログ

伝えたい 人のぬくもり 人のことば 人のほほえみ 

お盆とは施しの期間!?

誠信寺は8月16日に盂蘭盆会(うらぼんえ)というお盆の法要をお勤めいたします。お盆と起源とされる『盂蘭盆経』(うらぼんきょう)には、お釈迦様のお弟子で神通第一の目連尊者のお話が記されています。

 目連尊者は神通力で亡き母親の様子を見ると、餓鬼道に堕ちて骨と皮だけの姿になっていました。そこで尊者は、食べ物を母に差し出しますが、口に入れようとすると火(炭)になってしまい食べることができません。そこで尊者はお釈迦様に救いを求めます。するとお釈迦様は、「あなたの母の罪は深く、あなた一人ではどうすることもできないから、自恣(じし)の日(※下欄参照)に仲間の僧達に食べ物などの施しをするように言われました。尊者がその通りにしたところ、母親は餓鬼の苦しみから解放されたのでした。

 そして、釈尊は弟子たちに自恣(じし)の日に、父母や先祖を偲びつつ、その恩情を思い、仲間の僧達に施しをするように説かれたのでした。

 

 盂蘭盆の「盆」とは最近の研究で食べ物を入れる鉢の意味であり、盂蘭盆とは「僧侶に差し出す食べ物を入れた鉢」という意味であると解釈されます。

 このように盂蘭盆経から本来のお盆のすがたを考えてみると、生かされていることや多くの恩情に感謝をし、僧達に施しをする期間といただくべきなのでしょう。

 

 僧とはお坊さんのことと言いたいところですが、仏教に帰依する仲間のことですから、お寺や信仰を共にする方々のことをいいます。

 このようなことから、お墓参りも結構ですが、お盆にはぜひお寺にお参りされ、先立っていかれたご先祖方を偲びつつ、お寺や同行の方々に施しをされてはいかがでしょうか?「お参りの方々にどうぞ」と美味しい御菓子や旬のものを提供されれば、きっと皆様が喜んでくださることでしょう。

 ご縁や恩を大切にする施しは、するものも受けるものも互いに喜びと豊かさをいただくことができます。

 それこそが、仏様の慈悲の心の実践であり、今は仏様になられたご先祖様方へ本当の供養といえるのだと思います。

 

 明日16日は当寺院の盂蘭盆会です!皆様からの尊い施し(ご支援)もお待ちしております!(^^)!

 

※インドの雨期の期間は安居(あんご)という僧侶が修行に励む期間で、その最終日に行われる儀式を自恣(じし)といいます。自恣では僧が安居の間に犯した罪を皆の前で告白し、許しを請います。そして多くの信者が訪れ、僧たちに施しをします。